You need to add a widget, row, or prebuilt layout before you’ll see anything here. 🙂

 犯罪や地震等の危機に強い子どもづくりが盛んに進められています。背後には、先回述べたように、現実に犯罪や地震等の危機が子どもたちに日常的に降りかかっているということ、加えて文部科学省(文科省)の方針として安全教育が園から高校まで通して必須化したという2点があげられます。全国の園・学校で安全教育は行わねばなりません。しかし最近なされている取り組みの多くを見ると、こうした安全教育が教育として備えておかねばならない「ねばならない基本的条件」がややもすると疎かに扱われているように思われてなりません。

「教育としての安全教育」が備えておかねばならない基本的条件とはどのようなものか。

以下の6点があげられると思います。

⓵先ず「教育」という視点から、「子ども創る=育てる」という視点を備えたものであること。単なる「逃げる術・克服する術」を体得させる技術指導ではない。

②その指導において子どもの発達段階に沿ったものであること。子どもの年齢差、心身発達や充実度の差・性差等踏まえねばならない幾つもの点がある。

②その内容において体系的系統的に組み立てられたものであること。教える内容に踏まえておかねばならない「教育の過程」がある。

③危機という差し迫った現実問題についての教育であることから、その内容において実学的実践的なものであること。

④そのためそれぞれの危機の実情・実態を十分実験や調査を通し把握し、実際の危機克服に役立つのでなければならない。

⑤その把握は、合理的科学的証拠=根拠(evidence)に裏付けられねばならない。語られることの背後に説得力ある合理的根拠=データ」の存在が求められる。

⑥実際の指導は体系的に沿った具体的体験中心の指導内容・指導方法であること(注。

  これら6点の基準の中で特に問題となるのは、現在なされている多くの「安全指導」の現場を眺め特に重要と=思われるのは、⑤のevidence=根拠の問題で、最近根拠なしの「標語的語り」が、あたかも根拠があるかの装いで語られていることです。

その根拠は何かと問われると、「客観性のない個人的思い付きや経験、あるいは他の人のevidenceの表面的盗用(一部を切り取る、表現を変えるなど)であることが多くあげられます。

 例えば既に文科省の学術研究で詳細に行われたランドセル放棄実験」の一部を切り取り「ノーランドセル」と称しだり叫ぶを「口ブザー」と呼び変えて指導している例があげられます。この「ノーランドセル」は、何メートル走り切ることを想定して「ノーランドセル」と指導しているのでしょうか。さらに加えれば「その走り切るメートル」は科学的に「うなづける方法」で「うなづける対象」から得られた結果でしょうか。また『口ブサー』は何処まで正確に届くことを想定しての指導でしょうか。そうした想定無しの走れ叫べは、結局無駄な動きを強要することいつながります。

 これでは今後の安全教育の内容ある発展が期待できません。さらに進めば結局は実質効果なしの安全指導として安全教育そのものが、ただ形だけのものとしみなされ、結局は安全教育無用論につながりかねません。

これら科学的根拠なしの「標語主義」の指導には、子どもの安全指導を行う者自ら、厳し視線を送る必要があります。

注)なぜ体験を中心とせねばならないかは、以下の文献を参照。

1)脳の意識/機械の意識、渡辺正春峰、中公新書

2)2017言語の本質、今井むつみ・秋田喜美、中公新書2023

 (文責 清永奈穂・清永賢二              2024年10月21日)