「市民が日々遭遇する可能性の高い危機の実態把握とその最適な問題解決策」を確かなものとするための調査・研究そしてそれに基づく様々な提案をおこなう研究所です。

事件現場に学ぶ①広島

  • HOME »
  • 事件現場に学ぶ①広島

広島、加古川、今市、川崎等の事件現場分析に学ぶ

㈱ステップ総合研究所は、事件現場を訪れ、空間的、社会的、そして人間的特性を分析し、犯罪予防を研究しています。

その根源には、当研究所の特別顧問清永賢二客員教授の研究哲学「現場を見よ」があります。

このページでは、清永賢二特別顧問が中心として行った、「特定事件研究」(日本女子大学総合研究所紀要「犯罪からの子どもの危機実態に関する研究ー小学校を中心としてー」執筆者:清永賢二日本女子大学教授、田中賢日本福祉大学准教授:楊(清永)奈穂市民安全学研究センター研究員(肩書当時))をご紹介します。

「日本女子大学総合研究所紀要 「犯罪からの子どもの危機実態に関する研究―小学校を中心としてー」(201011月)より抜粋

4章 「特定事件」事例実査

 幼い子どもの生命を奪う犯罪が絶えない。大阪、奈良、広島や栃木そして加古川。

 殆どの事件は、犯罪精神医学の視点から評論的に語られ、異常者という「個」の問題で終わる。しかし、本当に重要なことは、二度とこうした哀しみに満ちた事件を生み出さないために、我々は事件から何を学び、いかにして子どもの空間を無限に安全安心にするかということである。

 実際に、小学生が危機体験を持った(得てしまった)事件について、その複数の現場に赴き、その空間的社会的そして小学生という人間的特性を分析した。特に今回分析においては、広島県広島市及び栃木県日光市で生じた事件について、集中的に分析した。

1.事件現場Ⅰ 広島・小学1年生被害事件

1)事件概要

 20051122日。広島県広島市の外周部に位置する安芸区で、下校途中の女子小学1年生の死体が発見された。犯人は、通学路の途中にある木造アパートに居住していたペルー国籍の男性であった。

死体遺棄現場(撮影 清永賢二)
死体遺棄現場(撮影 清永賢二)

2)通学路

 安芸区の隣は呉市である。横須賀もそうであるが、かっての軍港の町に共通して、市街地は、海から山に駆け上がって行く。特に被害少女が通っていた学校のある矢野西地区は「海から山」が一直線の関係にあった。「あった」というのは、現在、海岸が埋め立てられ、山裾から海岸までの間にかなりの空間が広がっていることによる。

 少女が通った小学校は小山の頂にある。少女の家は、埋め立て地の中の公務員アパートであった。少女は毎日およそ2㎞も歩いて海と山を往復した。

この通学路の小学校寄りの前半は古い戸建て住宅が並ぶ旧来の住宅街であり、「人が住む古い街」といった匂いが街路ににじみ出ている。これに対し、後半の自宅寄りの埋め立て地は、アパートと倉庫と工場が占め、雰囲気としては、こちらの方が事件が起きても不思議でない、無機質な感覚の漂う空間を形成している。しかし、実際に事件が起こったのは、旧来の住宅街の中であった。 

3)事件現場

 下校途中の少女は、旧来の住宅街のやや海よりに位置して建っている木造アパート2階に連れ込まれ殺害された。死体は、そのアパートから30mも離れていない空き地に放置された。

 犯人は、木造アパートの前の街路の向かい側の石の上に腰を下ろし「チャオ」と少女に声を掛けたという。

4)問題の1:恐怖を誘う通学路

 遠方からの小学校は、山の上にそびえる城塞のように見える。それは、この小学校が地域社会から隔絶し、何かが生じたときに近隣の支えが期待できないことを表わす。地域や近隣から切り離れた学校の安全は最も脆い。

 小山の頂にある小学校の校門は1つしかない。子どもたちは必ずこの校門を全員使わなくてはならない。校門から出て山を下りる通学路の両側は切り立った崖で、その底を通学路が駆け下りるように走る。道路を照らす街灯は20mに一本程度しかなく、その灯りの乏しさは大人の心にも恐怖を生む。

 少女は、毎日、この坂道を駆け下り、途中から山を巻くように左手に出てくる横道へと折れ、公園を経て、さらに山を駆け下り、犯行現場となった旧来の住宅街の街路へと走り込んで行った。

学校に続く坂道(撮影 清永賢二)
学校に続く坂道(撮影 清永賢二)

問題は、この横道から公園までの間のおよそ50mほどの道路の両脇が墓場であることである。人気は全くない。そして、この道の行く手にある公園も、日中は殆ど人気が無く、「チカン!!」の看板が下がっている。

 犯罪者が最も嫌がり犯行を思い止めるのは「人の目と人の匂い」である。そして次いでは、「音と光」をあげる。矢野西の小学校に通う子どもたちにとって、こうした通学路の風景は「普通の景色」となっていたのかも知れない。しかし、子どもたちを守る工夫があまりに少なく、逆に、犯罪者を勇気づける景色に満ちているのがこの通学路である。矢張り、通学路としては「逸脱していた」と評価せざるを得ない。

 子どもを被害対象とするものではないかも知れない。しかし、近い将来、必ず、このエリアを中心に新たな何らかの犯罪が起こることが予感される。

5)問題の2:崩壊する街と道の秩序

 この小山を駆け下り旧来の住宅街に入り込む入り口に「交番」がある。交番がある、という威嚇効果は少女の通った山の上のエリアにまで及ばない。威嚇というのは、上から下には及ぶが、下から上には及びにくい。

 ただ、少女にとって、この交番は、怖かった小学校・墓場・公園の道路から、「見守る人」が居り人気のある旧来の住宅街に入るランドマークとして、「ホッと」する存在であったものと想像される。

矢野西の地区に入る。道路幅は狭くおよそ4mほどでしかない。その両側に古い戸建て住宅が並ぶ。旧来の住宅街によく見る低い塀あるいは家屋の裏手・横手の壁が連続する。場所によっては、塀や壁ではなく面格子の家もある。道筋は真っ直ぐで見通しはよい。しかし、その間に古い街には不似合いな凸凹のブロック塀とプレハブ・アパート、空き地あるいは駐車場。強い印象は、この街の空間秩序は崩れつつあるということである。

 かっての矢野西地区の街は、明らかに途切れることなく人の匂いの強い塀と壁そして格子が連続し、個々の家はそれぞれが「ここは我が家」という強い領域感を醸成していた。しかしその一方で、そうした我が家をベースにした家並みを途切れることなく連続させようというコミュニテイ意思が共通して保たれることで、家々に挟まれた街路は、「我が家」の意識を離れて、道路というよりも「我が家・我が街の公共の小空間」と認識され、子どもたちはその小空間で日常的に遊び、そうした子どもの存在を特段に意識することなくしかし共通の視線で見守る、という柔らかな見守り(監視)がなされていたはずである(図-4)。それは、古い日本の何処にでも在った1つの肩の張らない秩序維持の方策であった。

このまちかどで事件は起こった(撮影 清永賢二)
このまちかどで事件は起こった(撮影 清永賢二)

しかし、この秩序が壊れた。広島市の都市化の進展に伴い人口が急激に膨張し、その膨張した人口を引き受けるために外周部の安芸区、特に矢野西地区では海は埋められ、山は削られ、それまで見られなかった都市的人間(近隣とはなるべく係わらない)が浸透し、車が道路の機能を容赦なく変えていった。

 古い家並みが共通して形成していた強い領域性は、旧家が壊され、その後に空き地や駐車場そしてアパートが形成されて行くことで急速に脆弱化した。いわゆる地域コミュニテイの崩壊と匿名化の進行、空間の死角(空間管理の無責任化、視線の及びにくい穴ぼこ状の空地等)の膨張である。連続する壁面線は安全と安心を保障する。その線が断ち切られていった。

たとえば、その一隅に近隣社会から孤絶した男性が一人、アパートの一室に黙然と住まうことも容易に可能になった。

 その一方で、道路を通学路として利用する子どもの見守り方式は、旧来のままの「誰かがどこかで見守っている」という古い自然監視であった。しかし、絶え間なく通過車両が走る道路は、既に「矢野西のための小空間」ではなくなっていたのである。誰かが、どこかで、この道路を通う子どもを意図的に見守っておらねばならなかった。

 もう誰も見守る人の居ない、しかし、小山の上の墓場の通学路に比較し、壊れつつはあるがどこかに人間が住まっている温かみを残した通学路を歩く一人の少女に「チャオ」という犯人の呼びかけは、何の悪意を含まない心よい呼びかけと響いたに違いない。

6)広島事件現場分析の終りに~周辺地域劣化法則を前に~

 三つのことを指摘しておきたい。

 地方都市における街中の変化する領域性と変化しない監視性のギャップの間隙。広島県広島市の小学校1年生殺人事件の発生は、決して一人の犯罪者が「たまたま起こした」のではなく、その背後に崩壊しつつ再生して行く今日の我が街が生み出す深い構造的な欠陥、都市の死角の問題が存在していることがうかがいみられる。光に満ちた都市計画の裏側の影の問題に焦点を当てることの重要性が強調される。

 この広島市の一隅だけではなかろう。広島市安芸区矢野西地区の光景は、日本全国の街々に共通してみられる風景のワンカットである。ということは矢野西の悲劇は、日本全国の何処の街にでも生じかねない出来事と覚悟しておかねばなるまい。

また、指摘しておかねばならないのは通学路の問題である。

 子どもは学校に行き教育を受けねばならない。学校に通わねばならないのだ。であるならば、子どもの通学路の安全確保は我々の義務である。通常の道路とは異なる「通学路」の明確な定義がなされねばならない。そして、その定義に従って、子どものための安全道路の形成が早急に進められねばならない。同時に、これと平行して、再度、通学路を「子どもの安全確保」の視点から、専門家の視点で再点検することの必要性が強調される。しかし、広島市の現場は、これまでに多くの事件が生じながらも、いまだに大きな欠陥を抱えた通学路が、そのままに利用されているという現実を指し示している。

 そして最後に、この事件が示す「子どもの犯罪被害現場」の特徴を挙げておかねばならない。この事件の発生現場は、一直線の道路の片脇であった。それは、見えやすく誰でも近づくことのできるスポットであった。言えることは、子どもを被害者とする犯罪のみならず全ての犯罪は、「何処でも起こる」のである。ただ我々は、「犯罪が起きにくく、被害に遭いにくくする」ことはできる。その仕組みの基本原理は、犯罪者が「近づきにくく逃げにくくする(接近制御と動線制御)」ことにある。もし、今回の事件で加害者が被害少女に容易に接近できなかったら、今回の事件は成立しなかった。

 事件から学ぶ。豊かな人生が広がっていただろう子どもたちの突然中断させられてしまった人生への鎮魂のためにも、学ぶ姿勢を保ち続けねばならない。

お気軽にお問い合わせください TEL 03-3946-5203 office hours 9:00-18:00<土・日・祝日除く>

PAGETOP
Copyright © 株式会社ステップ総合研究所 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.